詳しくはこちら

男の髪型を格上げする。バーバースタイルのセット術

  • URLをコピーしました!

皆さんこんにちは。”THE BARBER CITY”運営者の市長です。

今回のテーマは「バーバースタイルのセット術」だ。

いきなりだが、皆さんは仕事で相手に良い印象を与えたいだろうか?また、異性にモテたいと思うだろうか?これらの質問に「YES」なら、今回の記事はうってつけだ。

今から60年以上も前に、心理学者のウォルスター「コンピューターダンス」という実験を行った。これは、男女のペアを作り、相手への好意を調査したものだ。この結果によると、見た目が良い人に好意を抱いている、つまりシンプルにかっこいい人や美人に好意を抱くことが示された。

つまり、“容姿”が良い印象を持たれるのに大切だということだ。メラビアンの法則でも、他人に与える印象について、視覚情報が55%を示すと言われており、見た目の大切さの裏付けとなっている。

とはいっても、貴兄らの全員がキムタクやベッカムみたいな男前ではないだろう(私も人のことは言えない)。整形というてもあるが、現実的ではない。すると、残されたところで見た目を変えるしか無い。

ここまで言えば私が何を言いたいか、おわかりいただけただろう。そう、髪型を整えるのだ。

顔つきが普通でも(大変失礼だが)、髪型が整っていれば、相手に与える印象をより良いものにすることができる。そこで重要なので、「自分で髪型をセットする」能力だ。

いくら素晴らしい髪型にカットしてもらっても、次の日に自分でセット(スタイリング)できなければ意味はない。

そこで今回は、バーバースタイル歴10年の私が、自宅でもキマるセットのコツをお伝えしていこうと思う。

目次

セットする前の準備

では、早速セットしていこう!と言いたいところだが、その前に準備をしっかりと準備をしておこう。

いざセットをするにあたり、「あれが無い!これが無い!」と慌てたり、「どんなイメージでセットすればよいのかわからない」とならないよう、確認は重要だ。

髪質・毛量・輪郭でスタイルを選ぶ

ほとんどの人が、理容室や美容院でカットしてもらい、そこから自分でセットをすることになると思う。その際、そもそも本当に自分に合っている髪型か?という点を確認しておこう。

髪質や毛量、輪郭で似合うヘアスタイルは変わってくる。毛量が少ない人がポンパドールにすると、ボリュームが足りなくなってしまうかもしれないし、バズカットにする場合、顔の形が整っている方がより良い。

これに関しては、信頼の置ける理容師や美容師に確認するのがベストだ。その際は、1000円カットのようなところではなく、少し高くついても専門のサロンに行くことをおすすめする。

必要なアイテム

次に、必要なアイテムを揃えよう。以下をご参照いただきたい。

ドライヤー

寝癖直しと下地作りのために、まずは髪を濡らし、ドライヤーで軽く乾かすために準備しておこう。

人の髪の毛は、濡らした状態だと動かしやすくなり、乾燥すると固定される性質を持つ。その性質を利用して、セットしたい方向へ髪を流しながら乾かすと、その後のセットがやりやすい

整髪料

説明の必要は不要だろうが、整髪料が無くてはセットも始まらない。

今は多種多様な整髪料が出回っているため、自分の髪型や髪質、好みに合ったものを探しておこう。

コーム

整髪料を付けた後に、髪を整えるために必要なのがコーム(櫛)だ。手ぐしでもセットは可能だが、クラシカルなスタイルにするのであれば、やはりコームは必需品だ。

コームの歯の感覚でスタイリングの雰囲気も変わる。間隔が狭ければよりクラシカルに、広ければよりラフに。

自分のスタイルにあったものを探してみよう。

その他”あればより良い”もの

霧吹き

これは個人的な意見となるが、寝癖を直す際に霧吹きの使用をおすすめしたい。

理由は、寝癖を直す際に、髪を濡らしてタオルで乾かす工程を省けるためだ。霧吹きで水を振りかけることで、少量の水を髪に含ませることができる。そこから寝癖を直し、髪を整え、ドライヤーで乾かすのだ。

ただ、あまりにも寝癖がひどいときは修正が効かないので、注意が必要だ。

スプレー

折角セットしても、途中で髪型が崩れると気分も下がるし、何より見た目も悪くなる(逆にそれが色気になるときもあるが)。

1日中崩したくない!という人は、スプレーを使用してもいいだろう。修正ができなくなるが、固定力はかなり向上する。

ヘアトニック

寝癖直しに霧吹きを使用することをおすすめしたが、ヘアトニックの利用もおすすめだ。

普通の水よりも、乾いたときの髪の流れを作りやすくなる物によっては香料が混ざっているものもあり、仄かな香りを纏うこともできる。

バーバースタイルのセット術

準備が整ったとことで、いよいよセット術を解説していこう。

まずは基本形として、以下の流れを紹介する。そこから、自分に合うやり方にアレンジしていこう。

寝癖の修正

まず最初に寝癖の修正だ。どこか1つでも跳ねていると、きれいに仕上がらない元となる。

先述した通り、髪は濡らすことで整えやすくなるため、シャワーや霧吹きで髪を濡らす。そして、自身のスタイルに整えよう。このときから、コームを使用するとより整えやすい。

先述したヘアトニックは、ここで使用すると、寝癖を直しやすく、この後のドライヤーで癖をつけるのもやりやすくなる。

ドライヤーで癖付ける

髪を濡らして整えたら、次は乾燥させるフェーズに入る。

しっかり熱を加えてクセづけたいため、ドライヤーを使用しよう。この時、風量はmaxではなく、微風やSETモードを使用する。あまり風量が強いと、乾きやすくはなるが、髪が逆に崩れてしまう可能性がある。

さらにここでもうひと手間加えたい。それは、コームを使用することだ。コームを使用して髪を癖付けることで、この後に整髪料をつける際、よりセットがしやすくなる。

この時、ポンパドールやスリックバック等、トップにボリュームを出したい場合は、髪を持ち上げるようにコームを動かすと良いだろう。

整髪料をつける

そしていよいよ、整髪料の出番だ。私はポマードを勧めているが、ジェルでもワックスでも、自分のお気に入りの一品を使おう。その方が気分も上がるというものだ。

量としては、500円玉くらいの大きさや、手の人差し指の第一関節までに乗る量に調整しよう。無論、毛量や髪質で若干異なるため、これも自身でちょうどよい量を見極めてもらいたい。

注意点を上げるとすれば、量が少なすぎると固定力が足りず、満足行くセットができない可能性がでてきてしまう。少ないかな?と感じたら少し多めに付けてみるといいだろう。様子を見ながら少しずつ足していくのがおすすめだ。

また、しっかりと手の指と指の隙間まで整髪料を付けるように心がけることもポイントだ。こうすることで、髪全体に整髪料を行き届かせることができる。毛先だけではなく、髪の中心部まで整髪料をなじませていくと、途中で髪型崩れづらく、同時にボリュームのあるフォルムをセットすることができる。

特に油分の多い整髪料を使用する場合、自分の手の体温で油分を溶かし、整髪料の伸びをよくしてあげる必要がある。ポマードを使用する人は、冬場は特にしっかり伸ばすよう意識しよう。

コームで整える

そして最後に、コームで形を整えていく。

サイドパートなら、髪の分け目の根本からしっかりとコームを通し、スリックバックであれば、前から後ろまで髪の流れを意識して通していく。

この時、できれば3面鏡があると、後頭部の髪型までチェックすることができるため、もしもある人は活用しよう。

また、ポマードを使用する人は、ドライヤーの微風を当てながらコームで整えるのも効果的だ。ポマードは油=熱で溶けるため、温風を当てると髪の動きを出しやすくなる。

カットしてから時間が経ってくると、サイドのフェードの部分の髪が伸びて、トップとサイドのバランスが崩れてきてしまう場合がある。この場合、サイドの伸びてきた部分にも整髪料を付け、トップの髪の流れに沿うようにセットすることで、違和感を軽減することができる。

カットしたばかりでフェードの高さがまだ低い場合は、地肌に整髪料が付いて肌荒れの原因となってしまう可能性があるため、つかないように注意しよう。

セットする際に意識すること

さて、やり方を伝えたところで、シーン別のセットの注意点やポイントについても触れていこう。

バーバースタイルで重要なのが、兎にも角にも清潔感である。仕事でも、恋愛でも、清潔感が無い人は信頼も得られないし、気になるあの子の心を掴むことはできない。

大前提として、そこはここの中にしっかりと留めておいてもらいたい。

ビジネス

ビジネスのシーンで意識したいのが、

  • 匂い
  • ボリューム
  • 質感

の3つである。

匂いは言わずもがな。あまりにも匂いがきつい整髪料を使用していると、人によっては不快感を与えてしまう。病院や、食品関係であれば尚更だ。不快感を与えないよう、無香料若しくは微香料の整髪料をチョイスしたい。

ボリュームに関しては、あまりにも毛先に動きがあると、所謂チャラそうな印象を与えてしまいかねない。ベタベタに固めて、バービー人形の男の子のようにしろとまでは言わないが、しっかりとコームで形を整え、少しボリュームを抑えめにしたほうが、好印象を与えやすい。

最後に気にしてほしいのが質感だ。ジェルやポマードを付けすぎると、髪がベタベタ・テカテカしてしまい、いかにも髪に整髪料付けてます!という印象になってしまう。あまりにも度が過ぎると、それはそれで相手を引かせてしまう。そのため、気になる場合はマット系のポマード等を使用し、自然な質感を演出するように心がけよう。

遊び・デート

次に遊びやデート(皆さんここが知りたいだろう)で意識したいのが、

  • 匂い
  • 髪の流れやボリューム

の2つである。

ビジネスの時と同じではないか!と思うかもしれないだろうが、そのとおり。本質的には同じなのである。

違う点を上げるとすれば、まずは匂い。プライベートなら、存分に自分の好きな香りの整髪料を使い、自分のスタイルを演出しよう。その昔、香水は媚薬としても使用されていた側面がある。もしかしたら、意中のあの子を振り向かせることができるかもしれない。(保証はしない)

後は、髪の流れやボリュームだ。これもプライベートなら、存分に好きなようにセットしよう。と入っても、バーバースタイルでは、今日はスリックバック、明日はサイドパート等とそのその日で髪型を変えることは正直難しい。

そこでおすすめするのが、セットの際に使用するコームを変えることだ。コームの歯の幅が広くなるほど、髪型はラフな印象になる。手ぐしのみでセットするのもワイルドでよいだろう。

普段使わない整髪料にチャレンジしてみるのも面白い。髪型は自己表現の方法の1つである。存分に個性を出していくべきだ。

まとめ

今回は、バーバースタイルのセット術をテーマにお伝えした。

本記事の内容を、最後にまとめよう。

本記事のまとめ

  • 自分に合った髪型を選ぶことが第一歩
    理容室や美容室で、顔立ちや髪質に合ったスタイルを相談しよう
  • 最低限そろえておきたい3つのアイテム
    ドライヤー、整髪料、コームはバーバースタイルの3種の神器
  • 基本のセット手順はこの4ステップ
    寝癖直し⇨ドライヤー⇨整髪料⇨コームで整える
  • 何よりも大事なのは清潔感
    ビジネスでもプライベートでも、好印象の鍵はここにある

最初のうちは、セットがうまくいかない時もあるだろう。

しかし、心配はしなくてよい。なぜなら、最初はみんな初心者だったからだ。

かく言う私も、トライ・アンド・エラーを繰り返し、今に至る。大切なのは、自分のスタイルを確立し、それをつき通すための努力を惜しまないことだ。

髪型は自己表現であり、他人へのメッセージだ。

自身を持ってセットできるようになったのなら、それはあなたの「男の格が上がった」時だ。

【Mayer’s word〜市長の一言〜】

とことんやるだけで、勝手に自分らしくなる。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次